基本情報から役立つ情報まで不安を解消
FAQ
墓石やお墓に関する疑問や不安を解消するよう、よくある質問とその回答を明確にご紹介しております。墓石の種類やデザイン、価格に関する基本的な店舗に関する情報から、お墓のメンテナンスや手入れ、墓地の手続き、しきたり、服装などお墓参りの際に役立つ情報を幅広く発信しております。墓石に関するご不明点や疑問などの不安を解消していただける内容をご紹介してまいります。
しきたりについて
- 神棚封じ (かみだなふうじ)
- 神道では、死や出産などを穢れとして取り扱っていました。そのため家族の誰かが死亡した場合、死の忌みを嫌う神棚には白の紙を貼って封印し、このことを「神棚封じ」といいます。古くは、家の者はけがれているため神棚封じは第三者がするものとされてきましたが、最近では家の者が行なうようになりました。この白の紙は忌明けまで貼っておき、忌明けとともに取り除かれます。この間、神棚は閉ざされていますので、普段の祭事は行われません。
- 末期の水 (まつごのみず)
- お釈迦様は臨終の際に、弟子に一杯の水を所望したと伝えられていますが、今際のきわには、誰でもひりつくような渇きを覚えるものだそうです。そこに水が与えられることによって、淀みなく生と死の境を越えることができます。この水を「末期の水」とも「死水」ともいい、臨終に立ちあった親しい人が一人ひとり、故人の冥福を祈りながら今生で最後の水を口に捧げます。「死水をとる」という言葉は「死ぬまで全面的に面倒をみる」という意味になります。割箸に脱脂綿を巻き、水に浸して唇を潤すか、新しい筆に水を含ませて唇をはくか、しきみの葉や鳥の羽に水を湛えて、口に注ぎます。
- 北枕と枕飾り (きたまくらとまくらかざり)
- ご遺体を自宅で安置する際には、故人の頭を北に向けて寝かせます。これは、お釈迦様が入滅されたとき、頭を北に向け、顔を西に向けた寝姿であったことから生まれた風習で「北枕」といいます。間取りなどの都合で北枕にできないときには、お釈迦様の顔が向いていた方角である西枕でもよいとされています。ご遺体を安置した後に「枕飾り」を準備します。ご遺体の枕元に白布で覆った小さな机を置き、その上に香炉、燭台、花瓶の「三具足 (みつぐそく)」をのせます。花瓶にはシキミや白菊の「一本花」を飾り、香炉には線香、燭台にはローソクを立てて火をつけます。線香とローソクは消えないように、遺族の人が交替で見守るのがしきたりです。そして、その前には一杯の清らかな水、枕団子、一膳飯を供えます。枕団子は6個が一般的で、その場合、5個を梅鉢状に配置し、1個をその中央にのせます。一膳飯は故人の生前使っていた茶碗にご飯を山盛りし、箸を1本、または一膳を1本に見立てて中央にさします。この飾りとともに神棚を白紙で封じ、守り刀をご遺体の上にのせ、逆さに屏風を立て、簾を裏返しにして「忌中」と書いた札を貼ります。
- 逆さごと (さかさごと)
- 葬儀に関係するものごとでは、通常の逆に行なう「逆さごと」というものが行なわれています。それは死を生者の領域から隔絶させるためであり、また死者の世界はこの世とは「あべこべ」になっていると考えられていたからでもあります。例えば、死者の着物のあわせを「左前」に着せる。枕元に屏風を逆に立てる「逆さ屏風」。湯灌の際などに水にお湯を注いでぬるくする「逆さ水」。死者のふとんを天地逆さにする「逆さ布団」。さらに納棺時には、足袋を右左逆にはかせたり、着物の裾を顔の方に、襟を足元に掛ける「逆さ着物」といった作法が残されています。
服装について
- 喪主の服装
- 通夜には、喪主や遺族も正式喪服ではなく、略式となっています。男性は黒のスーツに白のワイシャツ、黒のネクタイと黒の靴下です。和装なら黒っぽい無地の小紋の着物に、一つ紋か三つ紋の羽織、袴をつけます。女性の場合は、黒無地のワンピースまたはツーピース。和装なら、黒無地か地味な無地のものにします。
- 喪主 (男性) の正装
- 和装の場合の正式喪服は、黒羽二重の染抜き五つ紋付きに羽織袴で、慶事と同じ装いです。袴は仙台平で、帯は角帯。下着の衿は羽二重で、白、ねずみ色などを用います。下着の衿は弔事には重ねません。足袋は白 (地方によっては黒) が正式です。洋装の場合は、黒のモーニングに黒のネクタイが正式喪服です。ベストは上着と共地のシングル、ズボンは縞柄で、裾はシングルです。モーニングはあくまでも昼間の礼装ですから、通夜では黒のスーツとなります。
- 喪主 (女性) の正装
- 和装の場合、羽二重に染抜きの五つ紋をつけた黒の無地 (関西では地紋のない縮緬) が正式喪服です。夏の喪服は、あわせと同じ五つ紋付きの黒無地で、6月と9月がひとえ、7、8月は絽が正式とされていますが、最近では6月から9月まで絽で通すことが多いようです。帯は、絽か紗の黒の名古屋帯が一般的です。洋装の場合は、黒無地のワンピース、スーツ、アンサンブルが正式喪服となります。ボタン、バックルは、共布か光沢のない共色にします。靴は飾りのない黒のパンプスが正式です。アクセサリーは結婚指輪以外はつけません。
- キリスト葬の場合の正装
- キリスト葬の場合には、男性の正式喪服はモーニングで、ネクタイは黒、手袋は黒かグレーです。女性の場合には黒色が正式ですが、カトリックに属している方は黒かそれに近い色のベールをかぶります。
香典について
- 香典の折りたたみ方・差し出し方
- 香典袋を折る場合には不祝儀袋ですので、左手前に折るのが正式です。裏面は上側が下の折られた紙の上に重なるようにします。香典に用いるお金は、あらかじめ準備してあったことを嫌い、古いお札を入れる慣習が残っているところもありますが、人に差し上げるものですから、なるべくきれいなお札を入れるべきです。新札は一度折り目をつけて用いればよいでしょう。香典は袱紗 (ふくさ) に包んで持参します。受付で表側を上にして開き、表書きの名前を相手の際、香典の表書きはこちら向きになるように置きます。
- 香典の金額
- 香典は「香奠」とも書き、本来は霊前に供える香のことでした。「奠」は神仏に供えてまつる意味で、弔問客がそれぞれに香を持参し、霊前でたいて供養したといわれます。庶民の間では、米や野菜などを持ち寄っていましたが、時代とともに現金を包むようになったようです。葬儀には費用がかかることから、相互扶助の意味もあります。こういったことからも、香典は本来いくらでなければいけないという決まりはありません。とはいえ少なすぎると悔いがのこるし、逆に多すぎても香典返しの心配などの迷惑をかけることになります。親戚なら10,000円程度、上司や同僚、友人、隣人など、血縁関係のない間柄では5,000円程度とする人が多くなっています。ただし、家族ぐるみでの親しいつきあいであったら20,000円というように、つきあいの程度、親密度によっても金額は変わってきます。
- 香典返し・礼状
- 香典のお返しは四十九日の忌明け法要のあとに、忌明けの報告とお礼をかねて行ないますが、最近では当日にお返しすることも多くなっています。その際には、香典額の2分の1から3分の1くらいの品物を、礼状を添えてお返しするのが一般的です。香典返しに用いられる商品は、ハンカチ、バスタオル、緑茶、石鹸、コーヒーセット等、どこの家でも使う日用品が多く、弔事用ののし紙に「志」と表書きし、その下には喪主の姓名を書きます。
- 葬儀に参列できない場合
- 何かの事情でお葬式に出られなかった場合は、代理人に名刺を持たせて参列させるか、後ほど手紙を添えて香典を郵送します。その場合、不祝儀袋に包んだうえで現金書留にてお届けします。
作法について
- 宗派と数珠の選び方・扱い方
- 数珠は、本来は宗派によってデザインが異なるものですが、現在市販されているものの多くはどの宗教にも通用するようになっています。種類は黒檀 (こくたん)、白檀 (びゃくだん)、紫檀 (したん) といった木製のものから、菩提樹 (ぼだいじゅ) の実、メノウ、水晶、ガラス、真珠、白珊瑚 (さんご) などさまざまで、大ぶりの玉は男性用、小ぶりの玉は女性用です。数珠を持ち歩くときは、左手首にかけるか手で持ちます。合掌のときは、短い数珠の場合は合わせた両手の親指と人さし指の間にかけ、親指で押さえるようにします。長い数珠を使うときは、両手の中指にかけてすり合わせます。
- 焼香の仕方がわからないのですが…
- 香をたくのは、自分の魂をまず清めて仏に対するという意味があります。
立礼のときは、
左手に数珠を持ち、焼香台の三歩手前で僧侶、遺族に一礼し、写真に注目して一礼します。次に前に進んで合掌してから香をたきます。
香は右手の親指と人差し指、中指の三指の先で少しつまみ、目の高さまでささげてから香炉に落とします。
焼香は三回しますが、会葬者が非常に多いとき、一回にとどめてもかまいません。次にもう一度丁寧に合掌します。終わったら喪主、僧侶に一礼して、自席に戻ります。
座礼のときは
僧侶、遺族に一礼して静かに仏前に進みます。設けの座より一ひざ手前で写真に注目し、一礼してから両手をついて一ひざ進み、設けの座について立礼と同じ要領で焼香します。合掌礼拝して両手をつき、一ひざ下がり、もう一度遺族、僧侶に一礼して自分の席に戻ります。
回し香炉
読経中に香炉台が回されるときは、両手で受け、前に置き、焼香し、台を両手でいただく形をして次に回します。場所の関係で前に置けないときは、左手で香炉台を持ったまま、右手で焼香いたします。
線香のあげ方
抹香のかわりに線香をたく場合もあります。ろうそくの火を線香に移すとき、炎が立つことがありますが、手のひらであおいで消します。けっして口で吹き消してはいけません。
玉串奉奠 (たまぐしほうてん) と手水
玉串の奉奠は結婚式の場合と同様です。神職から榊 (さかき) を受けとり、ささげます。神式ではけがれを忌むために、式の前後には手水 (ちょうず) を全員つかうのが正しいやり方です。ひしゃくの水を三度に分けて注ぎ、左手を洗い、次に右手を洗い、最後に口をすすぎます。ひしゃくに直接口にふれず、左の手のひらに水を受けてすすぎます。そのあと左手を清めて用意の紙でぬぐいます。
- 火葬場での心得
- 火葬許可証がないと火葬することができません。火葬が終わると日付が記入され「埋葬許可証」となります。火葬場に向う前に必ず「許可証」と「心づけ」を持っているかを確かめておきます。また、心づけは白い封筒に「志」と表書きして、霊柩車、マイクロバス、ハイヤーの運転手や火葬場の係員に、葬儀社の人か世話役を通じて渡します。火葬場では葬儀社や火葬場の係員の指示に従えばよいでしょう。骨あげまでは約1時間かかりますので、その間、火葬場の控え室で僧侶と参列者をもてなします。このときは、遺族や世話役が接待役を務めます。喪主はお礼の気持ちを示すだけにし、お酌をしたりお茶をすすめたりすることは控えます。残った菓子類は持ち帰らないのがしきたりです。控え室では、僧侶が最上席に着き、喪主はそば近くに、位牌や遺影は僧侶の後ろに、遺族や親族は出入口に近いところに座ります。
参列について
- 通夜と告別式、どちらへも出席するべきですか?
- 特に親しい間柄であったら、通夜にも告別式にも出席するべきでしょう。
一般的な知人や仕事関係者の場合は、従来は葬式か告別式に参列するのが慣例でしたが、多忙な現代では、仕事を終えてから行けるため出やすい通夜だけですませることが多くなっています。
気持ちが大切ということで、どちらに出るかは自分のスケジュールで判断してかまわないでしょう。
- 突然の知らせで、着替えに帰る時間がない時は?
- 職場で訃報を聞いて取り急ぎ伺うようなときは、そのままでも差し支えありません。むしろ仕事先から駆けつけてきたのに喪服を着ているほうが、あらかじめ準備していたようで却っておかしいくらいです。とはいっても、地味な服装のほうが望ましいことに変わりはありませんから、男性の場合はできればネクタイと靴下を黒に替えてもよいでしょう。女性の場合はアクセサリー類はすべてはずし、お化粧は薄めにしておきたいものです。
- お葬式に参列する際に必要なものとは?
- 最低限必要なものとしては、香典と、数珠、名刺でしょう。
その他には白いハンカチ、ティッシュ、女性の方なら小物入れなどを持っているとよいでしょう。
また、香典はできれば地味な色の袱紗 (ふくさ) に包んで持参します。ポケットやバッグに入れても、香典袋が折れたりしわにならないようにするためです。
喪主について
- 死亡の連絡をする際に、特に注意すべきことはありますか?
- 臨終の直後は、ごく身近な関係者だけに連絡し、同時に葬儀社や僧侶などにも直ちにに連絡します。その他の人たちには、ご葬儀の日取りが決まってから連絡したほうがよいでしょう。
- 自宅で亡くなった場合、遺体を安置するにはどうすれば?
- かかりつけの医者がいる場合は、直ちに呼んで状況確認をしていただき、死亡診断書を作成していただきます。また、かかりつけの医者がいない場合には、警察医に遺体を検察してもらい「死体検察書」を発行してもらいます。次に葬儀社へ連絡し、遺体を清める湯灌 (ゆかん) などを行ないます。その後、ご遺体を北枕または西枕にして清潔な布団に寝かせ、衣服を整え、身繕いや死化粧を施します。掛け布団は天地を逆さまにして掛けます。両手は胸の上で合掌させ、その手に数珠をかけます。これらが済んだら枕飾りを行ない、僧侶に枕経を上げていただいてから通夜まで安置します。
- 喪主になる人は決まっていますか?
- 喪主には、遺族の代表として故人にかわって弔問を受ける役目があります。一般的に世帯主、配偶者、長男 (長女) が務めます。故人が子どもの場合は、父母のいずれかが喪主になります。
ご葬儀後について
- 葬儀後の挨拶まわり
- 葬儀の翌日には、寺院 (神社・教会) へ挨拶に出向き、謝礼を渡します。菓子折りを持参してその上に金包をのせて差し出すのが、より丁寧な渡し方です。謝礼は、喪主か故人の配偶者以外の人が渡すのは失礼とされています。それから葬儀委員長や世話役、弔辞をいただいた方などにも、喪主が直接挨拶に伺うのが礼儀です。葬儀を手伝っていただいた方や近所の方たちには、タオルや石けんなどを持って挨拶まわりをします。さらに、故人が会社に勤めていたなら仕事先へも、入院していて亡くなったのであれば病院の方へも挨拶に伺います。これらの挨拶まわりは、遅くても初七日までにはすませるようにします。また、訪問の際の服装は、葬儀直後にはなるべく喪服を着用し、2~3日後からは地味な平服にするのが自然でしょう。
- 葬儀後の諸手続き
- 故人がそれまで契約していた様々なものに名義変更の必要が生じてきます。とくに故人が世帯主であった場合、土地や住まいの名義変更も遺産を相続される人が行なわなければなりません。また生命保険や健康保険、年金、預貯金、各種保険のほか、電気、ガス、水道、電話など、故人の名義になっているものはすべてその継承者の名義に変更します。なかには期限が過ぎると不利になるものもありますので、手続きについてはそれぞれの関係機関に問い合わせたほうがよいでしょう。
- 埋葬料 (葬祭費) の受給申告
- 社会保険や厚生年金の被保険者が亡くなられた場合、埋葬を行う人への費用の補助として埋葬料 (葬祭費) が支給されます。本人が死亡の場合には「埋葬料」が、扶養者が死亡の場合には「家族埋葬料」が、それぞれ支払われます。国民健康保険の場合には、自治体によっては埋葬料・葬祭料などの名称も変わります。国民健康保険、社会健康保険ともに申告制になっており、亡くなった日から2年以内に申請をしないと受給できなくなりますので注意しましょう。
お墓について
- 普段のお墓参りってどうすればいいですか?
- お墓参りといえば、ほとんどの人がお盆やお彼岸を思い浮かべます。それほどこの年中行事は日本人の生活に密着し、お盆やお彼岸に、家族揃ってお墓参りをするのが日本の習わしとなっています。
まずお墓を清掃し、その季節の果物や故人生前の好物などをお供え申し上げ、灯りをともし、香を手向けて合掌礼拝します。
石塔の場合は、水をかけた後きれいな布で傷つけないように拭き取りましょう。
(知識)
お盆は、8月7日から8月15日までを中心に行われる精霊供養の法会のことです。
このお盆の起源は遠く、釈尊の高弟に目蓮という方がいらっしゃいました。この目蓮の生母が生前、人に施すという徳を積まなかったために餓鬼道に落ちてしまったのです。
その母の倒懸の苦しみを救おうと、釈迦の教えに従って祭儀を設けて三宝に供養したことが始まりだと孟蘭盆経に説かれています。関西では8月、関東では7月に回向されます。
- お墓の掃除と管理はどうすればいいですか?
- お墓には「墓地・埋葬等に関する法律」というものが定められていて、無縁墓としての取り扱いもこの法律の取り決めに従って実施されることになります。
本籍地や住所地の市町村長に対して縁故者の有無がなければ無縁墓として処分されます。
私たちがお参りしない間は、お寺の人または檀家人が世話して下さって管理しますが、それは一時的なもので、管理は自分たちでしなければなりません。
墓地や霊園全体を含めて清掃・管理・維持について費用を負担しなければお墓を守ってくれません。
お墓を守っていただくために、お布施や護持費なども送り、近況の報告や将来のことなども話し合いましょう。
ご仏壇について
- 仏壇の飾り方はどうすればいいですか?
- 仏壇の向きは、東向きに安置するのが正式ですが、礼拝にふさわしい場所なら、どこでもかまいません。
まず、上段正面にご本尊、その右に古い位牌があるときはこれを、左は新仏の位牌を安置します。中段は仏飯器など、下段にはりん、蝋燭、線香、花立てなどが置かれます。
- 仏壇を購入する時期って決まっていますか?
- 仏壇は本来、信仰の拠りどころとして備えるもので、位牌を納めるためのものではありません。従って不幸のあるなしにかかわりなく、いつ購入してもかまいませんが、一般的には、新仏を供養するために故人の四十九日までに購入するケースが多いようです。四十九日に限らず、百ケ日、一周忌などの法要にあわせて購入されると、開眼法要を同時に行なうことができます。
法要等について
- 忌日と法事について教えてください。
- 仏式では、亡くなった日から、七日目ごとを忌日とし、初七日と忌明け法要 (四十九日、または三十五日) を、特に念入りにします。四十九日までは忌中なので、神社、公の席、祝いの席などは遠慮します。
翌年の祥月命日には一周忌の法事を行い、その翌年は、亡くなってから三年目にあたるので三回忌、以後は七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌まで行い、その後は五十回忌、百回忌というように五十年ごとに行われます。
亡くなってはじめてのお盆を新盆と言い、七月十三日 (八月十三日) の夕べに迎え火を、十六日には送り火をたきます。白いちょうちんを飾るのが新盆のしきたりです。
神式では、百日目まで十日目ごとに斉日 (ときび) があります。すなわち十日祭、三十日祭、五十日祭、百日祭、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭、二十年祭など十年ごとに百年祭まで続きます。五十年祭の翌日、清祓 (きよはらい) 祭で忌明けです。
キリスト教式は、プロテスタントでは一ヶ月目に記念式を行います。カトリックでは三日目、七日目、三十日目に教会で追悼ミサを行います。その後は毎年昇天の日に行います。
- 忌引きについて教えてください。
- 忌引きは官公庁の場合、配偶者 (十日)、血族である父母・養父母 (七日)、子・養子 (五日)、祖父母・兄弟姉妹 (三日)、孫・おじ・おば (一日)、姻族である配偶者の父母 (三日)、配偶者の祖父母と兄弟姉妹 (一日) となっています。
一般企業・商店などで社則 (就業規則) がある場合には、こちらに記載されていることが一般的です。
- 忌み言葉とはどんなものですか?
- 世間では、「お悔みの挨拶や手紙には"忌み言葉"を使わないように気をつけよ」といいます。この"忌み言葉"とはどんなものかといえば、例えば…
・返す返す・重ね重ね
・重ねて・ふたたび
・いま一度・またまた
というような"重ね言葉"であり、不吉な連想を呼び起こすために使わないようにしたいところです。